部屋の内装に使われるクロスなどの素材について詳しく解説するサイト『壁紙・クロス・内装の材質』

●●●塗壁●●●

【塗壁の種類と特徴】

塗壁とは日本の伝統的な左官塗壁工法のことで、調湿性、断熱性、防音性、防火性などに
優れています。
クロスと違って仕上がりに継ぎ目が無く、コテやローラーで付けられるさまざまな模様を
楽しむことが出来るので、その味わいに魅力を感じる人も多いでしょう。

【土もの・土壁】

土もの、土壁と呼ばれるものは、主に数奇屋建築や茶室などでよく見られます。
京都にはたくさんの色土が産出することから京壁とも呼ばれ、上塗りの土によって聚楽壁、
錆壁などの種類があります。
クロスに比べると手間、工期が非常にかかりますので、土壁風の柄のビニールクロスで代用
する方も多いようです。

【珪藻土】

海や湖などに生息していたプランクトンの死骸が堆積して出来た土層から採取される、
自然素材として近年見直されてきた素材です。
スポンジのように多くの小さな穴を持つことから吸湿性、保温性、断熱性にも優れています。

【大津壁】

石灰に色土とすさを混ぜたもので、平滑な仕上げ面が漆喰やプラスターに似ていますが、
漆喰に比べ黄変などが出にくいのが特徴です。
大津磨き仕上げは光沢があり、最上級の仕上げと言われています。

【繊維壁】

パルプや紙繊維、化学繊維などをのりで混ぜて水で練ったものです。
吸音性や調湿作用は高いのですが耐久性はあまりよくなく、最近では使われることが
少ないようです。

【プラスター】

石灰を基材にしたもので、石膏プラスターやドロマイトプラスター塗りなどがあります。
ドロマイトプラスターの表面は白く、磨くことによりしっとりと艶も出ます。
また最近では白ばかりではなくいろんな色も出てきたため、どのような場所にも合わせ
やすくなりました。

【漆喰壁】

漆喰は消石灰に砂と糊などを混ぜて土壁の上に塗るもので、城や土蔵などに用いられていた
日本独自の塗壁仕上です。
耐久性だけではなく調湿性、断熱性、防火性などにも優れています。
漆喰は基本的には白色なのですが、色土や顔料を加えることで着色することもでき、
色の付いた漆喰を楽しむこともできます。